向日市ひろた整骨院ブログ|1月2019
投稿日|2019.1.26
?こむらがえり?
誰しもが一度はふくらはぎや足のゆびが「つる」という経験をしたことがあるのではないでしょうか?
このつるという現象は、筋痙攣またはこむらがえりと呼ばれています。
こむらがえりはある時は、寝ている間に私たちを襲ってきます。また、ある時は大事な試合の終盤の勝負を左右する重要な場面で私たちをあざ笑うかのごとくやってきます。
こむらがえりの発生要因 健常人(病気が原因でない場合) ・激しい運動と疲労 ・脱水 ・妊娠後期など・夜間睡眠(脱水または疲労の場合が多い)
病的要因 ・糖尿病・肝硬変・血液透析・甲状腺機能低下症・運動神経疾患など
薬(内服薬)との関係 降圧剤(血液を下げる薬)、利尿剤、抗甲状腺剤などのお薬の副作用として、こむら返りが起こることが報告されています。常時内服している薬に類似作用のあるものがあれば、原因の一つの可能性もあります。気になる方は、お薬手帳で確認するか、処方してもらった薬局に直接聞いてみると良いでしょう。
こむら返りが起こった時の対処法 伸びきった足のつま先を手前に引き寄せて、ふくらはぎを十分にストレッチすれば、ほとんどの場合、痛みは消失します。また近くの壁に足の裏を押し付けたり、床に足をつけて立ち上がるだけでも同じ効果があります。
またそのあとの対処として 痛みがすぐに消えた場合…ふくらはぎを冷やさないように温めましょう ストレッチをした後も強い痛みが続く場合…ふくらはぎの筋肉を痛めているので、逆に冷やしてあげるのがよいでしょう。
こむら返りの予防 普段の食事がファーストフードなど栄養の少ないものが多いと体のミネラル分が不足してよくこむら返りをおこします。また、日中暑い日や、就寝時など汗をかくことで、一緒に体内のミネラル分も流れてしまい同じようにこむら返りをおこしやすくなります。市販のミネラルウォーターや、スポーツドリンク(水で1:1に割ったもののほうが吸収が良いようです。)を、汗をかいたときにこまめに補給したり、お風呂の後や寝る前に飲んでおくのがよいでしょう。その他、よく歩いた日や、足のつかれている日はふくらはぎをマッサージしてあげたり、ストレッチをするのも効果的です。ストレッチは普段から習慣的に行うようにしておけば、不意にこむら返りに襲われることも少なくなります。こむら返りは上記の様々な要因から発生しますのでできることを一つずつ取り組んでいくことが大切です。
分からない事があればリハビリスタッフまでお尋ねください。
投稿日|2019.1.26
おはようございます、受付の長谷川です。
本日は晴れ間があるものの、雪が降ったり寒さが厳しいですね。
この時期は、室温と外の温度差が激しく風邪をひきやすくなります。
インフルエンザも猛威を振るっていますので、皆さまお気を付けください。
わが家は室内を乾燥させないように注意していますが、
『緑茶・紅茶を飲むと予防になります』とも、聞いたので
早速飲み始めました(*^^*)

本日「ひろた鍼灸整骨院」診療しております。
お身体で気になるところがありましたらご来院ください。
スタッフ一同お待ちしております。
投稿日|2019.1.25
こんにちは
インフルエンザが、全国的に増えています。
学校などでも、学級閉鎖もちらほらと出ています。
帰宅時の、手洗いうがい
そして、しっかり栄養、睡眠で予防を
していきましょう。
病気に負けない体力作りも大切ですね
スポーツ庁長官の
鈴木大地さん(元オリンピック金メダリスト)も
毎日、職場の長官室までの13階まで
階段を登っているそうです。
毎日の積み重ねも大切ですね。
人の幸せの基本は、
食べて動ける事だと。
体を動かす事は、人生の豊かさにも関わってきます
本当にそうだなと思いました。
投稿日|2019.1.23
こんにちは
本日の新聞に掲載されていた記事です。
最近の子ども達は、運動する時間が少ない
特定の運動ばかりする子
ほとんどしない子の二極化も目立つとのこと。
成長期の運動不足が子ども達の体の異変や骨折に
とどまらず、将来の骨粗鬆症にもつながる
特に女性は、若いときに体に負荷をかける運動をし
骨の強度を高めないと、閉経後に骨がどんどん
もろくなり骨折のリスクが高まると。
なので、子ども時代の栄養摂取と運動で
骨を強くする『骨貯金』が大切と書いてありました。
ボール投げや、縄跳びなどでも体力向上に
つながるとのこと。
なので、手軽に出来るスポーツとして
子どもと一緒に
やってみようと思います。
投稿日|2019.1.22
脊椎圧迫骨折とは・・・?
一般的に背骨と言われる骨の骨折です。男女問わず、きわめてよく見られる骨折と言われています。
閉経後の女性が特に多い疾患です。
原因は・・・?
骨粗鬆症によって弱くなった骨は転倒の際にしりもちをつき受傷するものや咳などで前にかがむような姿勢をとり受傷するものがあります。時には本人が自覚していない間に生じることもあり怖い疾患です。
症状は・・・?
急性の症状では腰背部の痛みが特徴です。痛みの強いものであれば寝返り動作や座位・立位姿勢を持続できないこともあります。必ずしも痛みが生じるとは限りませんが、稀に骨折の形状によっては下肢の痺れや歩行が困難ということもあります。
好発部位・・・?
胸腰椎移行部です。背中と腰の境界線あたりに最も圧力がかかりやすいため圧迫骨折が生じやすいです。
治療は・・・?
リハビリは疼痛緩和を目的に消炎鎮痛剤、電気治療を行います。骨粗鬆症に対し薬剤投与と日常生活での安静により痛みをとります。安静にはギプスや装具が用いられ、定期的なX-P撮影や二次障害防止を考慮して運動療法を行い経過をみていきます。大体は2~3カ月くらいで痛みは消失します。
ご不明な点等ございましたらスタッフにご相談ください。