向日市ひろた整骨院ブログ|11月2017
投稿日|2017.11.30
・誰が損害賠償を請求できるのか?
損害賠償は被害者本人だけでなく、万が一、本人が死亡した場合には父母、配偶者、
子供も加害者側に請求できます。これらの者がいなければ祖父母が、祖父母もいないときは
兄弟姉妹も相続人として請求できます。実際の損害だけでなく慰謝料も請求できます。
*被害者が死亡すると、その「親族」にも損害賠償請求権
交通事故の被害者だけではなく、被害者が死亡した場合には被害者の親族(相続人)も、加害者側
に対して損害賠償を請求することができます。
損害には、⓵積極損害と⓶消極損害および⓷慰謝料があります。被害者本人は⓵⓶⓷いずれも請求できます。
また、被害者が死亡した場合には、被害者が将来にわたって稼ぐことができたであろうはずの逸失利益
(消極損害)が発生します。
*「親族」には固有の慰謝料請求権も
ここで言われている親族は、被害者の相続人です。被害者が死亡した場合には、被害者から相続した被害者自身の
慰謝料や逸失利益について、相続分に応じて、加害者側に請求することができるのです。
また慰謝料については、被害者本人が請求できるのは当然ですが、被害者の親族も同じく請求できます。つまり、
被害者の父母(養父母も含まれる)、被害者の配偶者および子(養子も含まれる)は、被害者の死亡に関して、
それぞれが自己の固有の慰謝料を請求することができるのです。(民法711条)
これは、死亡した被害者自身の慰謝料請求権を相続したのではなく、これらの親族に独立して認められた慰謝料
請求権なのです。
※民法711条(近親者に対する損害の賠償)
他人の生命を侵害した者は、被害者の父母、配偶者および子に対しては、その財産権が侵害されなかった場合においても、
損害の賠償をしなければならない。
※損害賠償の請求ができる「親族」(相続人)とは
・被害者の配偶者および子(養子も含まれる)およびその代襲者。
・子がいないときは、被害者の父母(養父母も含まれる)、父母がいないときは、被害者の祖父母。
・子、父母、祖父母がいないときは、被害者の兄弟姉妹。
投稿日|2017.11.29
★肩甲骨とは???
背中に位置する、ほぼ逆三角形の形をした平らな骨です。
★病態・診断
多くは肩甲骨体部の横骨折か、縦骨折となります。
直接大きな外力が作用した場合だと肋骨骨折を合併することがあります。
頻度は身体の全骨折の1%程度であり比較的まれな骨折です。
診断ではX線撮影や骨の形状をより把握する為CT撮影を行います。
★受傷機転
交通事故や高所転落により地面に背部又は肩を強打した際に多く発症。
作業、スポーツなどにより肩甲骨に付着する筋肉の急激な収縮により発症。
小さな外傷が繰り返されることで骨折を発症。
★症状
骨折部の腫れと痛みが中心です。骨折の部位によっては深呼吸などの動作により痛みが発生する場合もあります。
★分類
大きく安定型骨折と不安定型骨折に分けられ、どちらかの骨折によって治療法を選択します。
(肩甲骨骨折部位別分類)
関節窩骨折 頸部骨折
体部骨折 烏口突起骨折 肩峰骨折
★治療
安定型骨折では骨折部の転位はなく主に保存的治療であり、不安定型骨折では転位があり手術療法を選択することがあります。
保存的治療では3~4週間の三角巾で吊るし外固定を実施し早期からのリハビリが重要です。
リハビリが遅れると肩が上がりにくくなるため要注意です。
投稿日|2017.11.28
被害者は、どのような損害賠償を請求できるのか?
交通事故にあって被害を受けたら、相手方(加害者側)に損害賠償の請求ができます。
人身事故と物損事故で受けた損害は、それぞれ積極損害、消極損害(人身事故)に分類されます。
そこでは、誰にどれだけの金額を請求するばよいのかが問題となります。
*人身事故では積極・消極損害と慰謝料がある
交通事故には、人がケガを負ったりする人身事故と、人にケガなく車両や建物などに損害の出る
物損事故とがあり、人身事故の場合、被害者側は次のような損害賠償を請求することができます。
・積極損害ー病院などでケガの治療費や入院費、雑費、交通費(通院)、義足・車椅子などの装具費のような、
被害者側がその事故のために実際に支払ったお金(損失)。
・消極損害ー休業損害や逸失利益のように、被害者が交通事故にあわなければ当然手に入ったと予想される
利益で、事故のために失ったお金(損失)。
・慰謝料ー事故によって被害者が受けた肉体的・精神的な苦痛を慰めるためのお金。
*物損事故では被害車両などの損害金額を賠償する
物損事故で全損の場合には、被害車両などの交換(買い換え)価格、一部破損の場合は、修理費と評価損(格落ち損)の
合計金額が賠償されます。さらに、代車使用料、休車損害補償など。
投稿日|2017.11.24
事故を起こしたらどのような責任が生じるのか?
交通事故を起こしたら、色々な形でペナルティーが科せられます。とくに人身事故の場合、
重い刑罰が待っています。加害車両の運転者には懲役刑や罰金刑などの刑事責任のほか、
賠償責任に関わる民事責任、そして免許取り消しなどの行政上の責任が生じます。
*刑事責任/懲役刑もしくは禁固刑または罰金刑
自動車を運転して、他人を死亡または負傷させた場合、7年以下の懲役刑または禁固刑、
100万円以下の罰金刑のどれかに処せられます。
相手車両に対する物損事故だけの場合は処罰されませんが、運転上の注意義務を怠って
建造物を損壊すると、6か月以下の禁固刑または10万円以下の罰金刑になります。
(道交法116条)
*民事責任/損害賠償責任を負わされる
他人を死亡または負傷させると、自動車損害賠償保障法(自賠法)第3条または民法第709
条に基づいて、金銭的な損害賠償責任を負わされます。物損事故だけの場合には、民法第709条に基づいて、
金銭的な損害賠償責任を負わされます。
なお被害者は、加害者に対して、謝罪を強制することはできません。
*行政上の責任/運転免許の取り消し、効力停止(一定期間)
「道路交通法」や「自動車の保管場所の確保等に関する法律」に違反したり、交通事故を起こして他人を
死亡させたりケガをさせると、公安委員会から運転免許が取り消されたり運転免許の効力を停止させられると
いう行政上の処分を受けます。効力停止期間中は免許の効力を失い、もちろん自動車の運転はできません。
※懲役刑と禁固刑の違い
・懲役刑:過失の内容や発生した結果が重大な場合に適用され、刑務所内で定役という強制労働に就くことになる。
・禁固刑:過失の内容が発生した結果がそれほど重大でない場合に適用され、刑務所に収容されるが定役はない。
投稿日|2017.11.23
事故の際には誰が病院の支払いをするのか?
交通事故でケガをしたら病院へ行って治療しなければなりません。
小さなケガから、入院⇨手術といった大ケガまでさまざまですが、心配なのはその費用です。
加害者に過失があれば、当然全額支払ってもらえますが、とりあえずは被害者側で支払うことも・・
*被害者が立て替えた費用は領収書をもらっておく
交通事故が起きて負傷者が出た場合に、誰が病院の治療費や入院費用などの支払いをするのかは、
さまざまなケースがあります。加害者は保険金で支払おうとするし、その保険金の支払いには時間がかかる
からです。ですから現実には、とりあえず被害者側で支払うというケースが多いと思われます。
交通事故における被害者のケガの程度が、打撲傷や擦過傷のように軽い場合には、被害者が、事故後すぐに
病院へ行かない事もあります。しかし、いわゆるむちうち症のように、事故直後には別段の異常を感じなかったのに、
何日か経ってから急に頸部が痛くなったり、頭痛やめまいがしたり、手がしびれたりして発病することもあります。
このような場合に被害者は、事故後しばらく経ってから病院に行くことになりますが、その際の費用はとりあえず
被害者本人が病院の治療費として支払って領収証(領収書)を受け取り、後で加害者側の保険会社に請求し、
保険金で支払われるのが通例です。
当初は、物損事故としてだけ警察で処理された場合でも、事故後に発病したときには、交通事故の発生を通報した
警察署の担当警察官に診断書を添えて負傷したことをただちに通知して、人身事故扱いにしてもらいます。
また、費用を支払った場合は必ず領収証をもらっておかなければなりません。
*当座の費用は被害者が支払うことが多い
一方、重傷をともなう事故が発生した場合には、通常、加害者側であれ被害者側であれ、負傷者は救急車で病院に搬送され、
ただちに手術などの治療を受けることになります。
この間、加害者がケガをしていない場合は、事故係の警察官の指示で事故現場に残され、警察官から事故の状況について
聞かれたり、実況見分に立ち会わなければなりません。もし飲酒運転などの悪質な事故だったり、死亡をともなう重大な
事故の場合、その場で現行犯逮捕されることもあります。したがって、被害者が治療を受けている病院へ、加害者がすぐに
行けないこともありますので、とりあえず被害者の方で病院の支払いをすることが多いのです。
※治療費の立て替え払い
交通事故により負傷すると、自賠責保険などにより、最終的には被害者に対して保険金が支払われますが、この場合にも
保険金は事故後すぐに支払われるのではなく、現実の支払いまでかなりの時間を要します。
このため加害者側では、被害者に誠意を示す意味で、加害者本人が負傷して入院していたり、本件の事故により逮捕されたり
して行けない場合を除いて、加害者本人が自ら被害者の見舞いに行き、その際に当座の治療費や入院保証金程度の支払いを
することが望まれます(加害者本人が行けない場合には、加害者の家族などが加害者に代わって被害者の見舞いに行くべき
でしょう)。 事故後の処理をスムーズに行うためにも、加害者はできるだけの誠意を示すことが大切です。
加害者側で治療費を支払った場合には、病院の領収書を加害者側で保管し、後日 自賠責保険の支払いに際して清算できるように
しておきます。被害者へ支払った場合も領収書を受け取っておきます。
日弁連交通事故相談センターでの電話や面接相談の事例を見ると、被害者側で何とか加害者側に治療費などを支払ってもらいたいと
希望しても、加害者側に資力がない場合や誠意がない場合が多くなっています。結局、保険会社からの保険金の仮渡金や
内払金が支払われるまで、被害者側で立て替えざるをえないようです。