向日市ひろた整骨院ブログ|3月2018
投稿日|2018.3.26
こんにちは、受付の上手です。
今日は春らしい良いお天気ですね。
今週は良いお天気が続きますね。
季節の変わり目はあちこちの痛みがぶり返し、節々が痛くなると聞いた
ことがありますが、皆さんの体調やお身体の調子はいかがですか❔
お花見や食欲の季節に出歩く機会も多くなるので
楽しく元気に過ごして頂ける様に、お困りの事なとありましたら
お気軽、ひろた鍼灸整骨院へご相談下さい。
PS 天気が良かったので 愛犬のぷーちゃんと松尾の川沿いまでお出掛けしました。
楽しくて ウキウキな気分で走り回ってました(^^♪
投稿日|2018.3.24
後遺障害(後遺症)とは、交通事故によるケガの治療を継続して、病状が固定した後、これ以上の改善が見込めない状態で、
身体に障害が残った状態をいい、ケガに対する保険金(上限120万円)とは別に、⓵逸失利益と⓶慰謝料を損害賠償として
請求できます。
*後遺症の認定は保険会社とは別組織で
交通事故によるケガを治療しても、ある時期に達しますとそれ以上の改善が見込めない状態になることがあります。
医師は、この状態になりますと診断書に、「平成〇年〇月〇日をもって『治癒』もしくは『症状固定』」と記入します。
この状態で、被害者の身体に一定の障害が残っていた場合、これが果たして後遺障害として判定されるか否かにより、被害者の請求
できる損害賠償の範囲が違ってきます。
後遺障害に当たるのではないかと思った場合には、主治医に「自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書」または「自動車損害賠償責任保険
歯科後遺障害診断書」に、「各部位の後遺障害の内容」等の所定事項を記載してもらい、保険会社を通じて、各地区の調査事務所に後遺障害の
認定の申立てをします。
調査事務所は、保険会社とは別組織の損害保険料率算出機構という機関が設置している事務所で、ここで、後遺障害に該当するのかどうか、
また該当する場合には自賠責保険の支払保険金額や「後遺障害別等級表」「自賠責法施行令2条」に応じた後遺障害の等級認定を行います。
*後遺障害の認定に不服があれば異議申立てができる
後遺障害の等級認定は非常に厳しく、申立てを行っても「非該当」、すなわち後遺障害ではないと判定されることも多く、後遺障害と認定
されたとしても被害者が感じていたよりも低い等級で認定されることもあります。
この場合には、被害者の身体的な障害をさらに詳細に明記した追加診断書や後遺障害の状況を明らかにした写真等のいろいろな検査資料を添えて、
保険会社を通じて異議の申立てをすることができます。
最終的に調査事務所から後遺障害の認定が得られない場合であっても、裁判による場合には、裁判所が後遺障害の認定をして、その分の
損害賠償を認めてくれることもあります。
*自賠責保険の場合、等級に応じて保険金が支払われる
自賠責保険では、後遺障害と認定されますとその等級に応じて、下記の範囲内で治療費等の120万円の自賠責保険金とは別枠で、
⓵後遺障害による逸失利益と⓶後遺障害の慰謝料とを合計した保険金が支払われます。
〇 介護を要する後遺障害等級別の自賠責保険金額
第1級・・4000万円 第2級・・3000万円
〇 後遺障害等級別の自賠責保険金額
第1級・・3000万円 第2級・・2590万円 第3級・・2219万円 第4級・・1889万円 第5級・・1574万円 第6級・・1296万円 第7級・・1051万円
第8級・・819万円 第9級・・616万円 第10級・・461万円 第11級・・331万円 第12級・・224万円 第13級・・139万円 第14級・・75万円
この保険金額は、自賠責保険で支払われる上限の保険金額です。加害者が、もし任意保険に加入していない場合、後遺障害によってこの保険金額以上の多額の損害が発生
しても、この金額以上の保険金は支払われません。
投稿日|2018.3.20
家事従事者とは性別・年齢を問わず、現に主婦的労務に従事する者をいい、女性に限りません。
無職者とは、金利生活者、地主、家主、恩給・年金生活者、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、
生活保護法の適用者、その他で、労働収入のない人のことです。
*家事従事者は賃金センサスで
⓵ 家事従事者は、交通事故によるケガのため家事に従事できなかった期間について、休業損害を請求することができます。
その際には賃金センサス第1巻第1表の産業計、企業規模計、学歴計の女子労働者の全年齢平均賃金または年齢別平均賃金
を用いて、女子労働者の平均年収額を基準にして、損害額を算定します。
⓶ 事故前にパートや内職による収入を得ていたとしても、その収入額を⓵で求めた収入額に加算することはしません。
パートや内職による収入が賃金センサスの女子労働者平均年収額未満のときは平均年収額を基準に、平均年収額以上のときは
実収入額を基準に算定します。
⓷ 休業日数は、現実に家事労働を休んだ日数ということになりますが、給与所得や事業所得者とは違って、比較的長期間休業した場合には、
ケガの部位・程度、治療内容等に応じて、通院期間中には段階的に休業損害額を減少されたり、あるいは全休業期間を通じて、一定の
割合で減額されるのが実情です。
⓸ 被害者が主婦で幼児を抱えており、家政婦を必要とした場合のように、代替労働力を利用したときには、必要かつ妥当な費用額が休業損害
として認められます。
*学生も賃金センサスで
⓵ アルバイト収入が明確な場合には、治療のためアルバイトを休んだ減収分を休業損害として請求できます。
⓶ ケガの程度が重く、長期間の治療のために、卒業や就職の時期が遅れた場合、就職が遅れたことによる減収を休業損害として請求できます。
※ 事故と留年との相当因果関係が認められ、留年分の大学の授業料、通学交通費、および卒業が遅れたことによる当初卒業見込時における
賃金センサス上の大学卒の平均賃金を基準に休業損害を認めた裁判例があります。
*無職者には休業損害は発生しない
地主や家主は、地代や家賃収入があっても、無職者とされます。交通事故によってケガをしても収入には影響がありませんので、
休業損害は発生しません。
*失業者には認められる可能性もある
⓵ 失業中の者に対しては、原則として休業損害は認められません。
⓶ しかし、失業していても、労働能力や労働意欲があって、事故前から就職がすでに内定していた場合、あるいは事故にあっていなければ、
その治療期間中に就職できたと思われるような場合には、休業損害を認められる可能性があります。
投稿日|2018.3.17
事業所得者とは商業、鉱工業、農林水産業、その他の自由業者をいいます。
自由業者とは報酬、料金または謝金で生計を営む者で、例えば開業医、弁護士、著述業、プロスポーツ選手、芸能人、芸術家、
保険代理店、歩合制の外交員、その他これに準ずる者です。
*個人事業者は事故前年の確定申告所得で算定
上記のような個人事業者の場合には、原則として事故前年の所得税確定申告所得を基準に休業損害を算定します。
個人事業者に収入があれば、税務申告をしているはずですから、事故前年の所得税確定申告所得を基準にして、収入を365日で
割れば1日当たりの金額が算出できますので、この金額に休業日数をかければ、休業損害が算定できます。
なお収入が、年度により必ずしも安定していない場合には、過去数年分の平均所得額を基準に算定します。
確定申告をしていなかった場合でも、相当の収入があったものと認められるときは、賃金センサスの平均賃金を基準に休業損害を
算定することもできます。
また、確定申告をしていても、過少申告のために実際の収入が申告所得よりも多いと認められる場合は、賃金センサスの平均賃金を
基準に休業損害を算定する例もあります。
*収入の減少額の把握が難しい場合の算定法
商業、鉱工業、農林水産業の従事者およびその家族従業員の場合・・過去1年間の収入額から、必要経費分を控除して、被害者本人の収入
に対する寄与率を考慮して、365日で割って平均日額を基に算定。
自由業者の場合・・過去1年間の収入から、必要経費分を控除して、365日で割って、平均日額を算定。
※代替労働力、固定経費、不法な手段
・代替労働力を利用して収入を維持した場合は、それに要した必要かつ妥当な費用額が休業損害として認められます。
・事業を営むには、家賃や従業員の給与、租税公課、損害保険料、減価償却費、利子割引料などの固定経費が必要ですが、
休業中にも必要となるこれらの固定経費については、相当性がある限り休業損害として認められます。
・ただし、無免許あるいは無許可営業のように、不法な手段による営業収入については休業損害は認められません。
投稿日|2018.3.17
3月23日(金)診療時間変更のお知らせ
【 診療時間 】
12:00~20:00
お間違えのないようお願いいたします。