コンテントヘッド

向日市ひろた整骨院ブログ|11月2018

変性半月板損傷

投稿日|2018.11.16

半月板とは弾力に富んだ線維軟骨でできていて、膝関節の内側、外側の隙間にあり、関節の適合性を良くして安定性を与え、荷重ストレスを吸収分散するクッションの役目もしている三日月形のものです。しかし、年齢とともに膝関節周囲の筋力が低下したり、体重が増えたりすると、半月板が断裂し、その機能を発揮できずに関節内でひっかかったりするため、軟骨もすり減ります。すると炎症を生じ、痛みや腫れが出てきます。
軟骨がすり減ると、骨が増殖して、とげ状になるなど関節の変形が生じます。また、軟骨のすり減りは、膝の内側に生じやすいので、脚がO脚に変形してしまうことが多くみられます。

症状は??
関節に水がたまったり、膝が腫れぼったい感じになったり、進行した例では関節の変形を伴います。
痛みの特徴として初期の段階では歩き始めに膝の痛み(内側に出ることが多い)があり、階段の昇り降り(特に降りるほう)で痛いというもので
進行すると歩行そのものが痛くなってきます。

治療は??
・生活指導
階段は手すりを利用し、正座はせず、椅子を使用します。太りすぎは関節に負担がかかりますので体重をコントロールします。

・薬物療法
ヒアルロン酸注射や消炎鎮痛剤など

・装具療法
足底板は、O脚による膝の内側の負担を軽くするのが目的です。
膝の装具の装着により関節の安定性を高め、痛みを和らげます。

・運動療法
膝が痛くて動かさないでいると筋力が低下します。すると膝の安定性が低下し、膝の負担が増加するという悪循環になってしまいます。
太ももの前面にある大腿四頭筋、膝の周囲にある筋肉を鍛えることで、膝関節の負担を減らし、痛みを和らげることができます。

・手術療法
保存療法で効果が得られない場合、MRIなどの検査を行い、その結果で関節鏡視下手術が必要となる場合があります。

上記のような症状に思い当たることがあればお気軽にスタッフにご相談下さい。

タナ障害

投稿日|2018.11.16

 タナ障害とは、膝関節の中にある滑膜ひだというものが炎症を起こし、膝関節に痛みを生じる障害です。
このひだは膝蓋骨(膝のお皿)の内側に棚の様に張り出してっ見えるので‟タナ”と呼ばれています。
 このタナは正常な人の膝でも約半数にみられ、それ自体は障害の原因にはならないのですが、
スポーツなどで繰り返し膝にストレスが加わったり、打撲などの外傷によって痛みが生じます。
また、タナ自体が異常に大きく分厚い場合、膝の曲げ伸ばしのときに膝関節に挟まったり、こすれたりして痛みを生じます。
 一般には10代の女性に多く見られ、膝の腫れや熱感はありません。特徴的な症状は膝の曲げ伸ばしのときの‟ひっかっかり感”と膝蓋骨の内側の痛み、そして立ったりしゃがんだりするときのパキンという弾発音です。また症状が長く続いていると膝の筋力が低下し、膝がガクッとなるような膝崩れという症状を伴うこともあります。
 治療としては、弾力包帯などで固定を行い、スポーツ活動を中止してできるだけ安静を保ちます。また筋肉が落ちないように太ももの筋力トレーニングやストレッチ、痛みを和らげるための電気治療や消炎鎮痛剤の服用などもあわせて行います。
しかし、数カ月にわたり痛みがよくならない場合や日常生活に支障をきたすようであれば手術を行いタナを切除したほうが良い場合もあります。

不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にご相談下さい。

膝蓋骨脱臼・膝蓋骨不安定症

投稿日|2018.11.16

膝蓋骨脱臼とは
膝蓋骨が正常な位置から外側に外れることを言います。

原因
大きく分けて、先天的に膝蓋骨の不安定性があるものと、一回の外傷により発生するものとに分けられます。
不安定性の原因としては、膝蓋骨の形・位置に異常がある場合や、膝蓋骨がおさまる大腿骨の形に異常がある場合が考えられます。
外傷では膝を曲げた状態で、力をいれたり、踏ん張ったりしたときに大きな力がかかって発症します。例えばジャンプの着地や、ダッシュ時からの急なストップ動作中に起こります。またはスポーツ中に人とぶつかったりした際に起こることもあります。

症状
不安定性によるものでは、膝がガクッと崩れるような不安定感があります。
外傷によるものでは膝の強い痛みと腫れがあり、膝の内側に強い圧痛を認めることもあります。

治療
不安定性によるものでは、膝蓋骨が外側に移動しにくくするパッドがついたサポーターをして、膝を安定させます。
さらに大腿四頭筋の筋力強化をします。外傷性ではギプス固定を約2週間行います。
またサポーターをして筋力増強訓練を行います。通常は4~6週間で症状は落ち着きます。
しかし、しばらくしても症状が変わらない場合や、再脱臼をよく繰り返してスポーツや日常生活に支障が出る場合は、
手術をして膝蓋骨が脱臼しないようにする方法もあります。
膝蓋骨が脱臼を繰り返すと、膝蓋骨の裏の関節軟骨に傷がついたり、骨折を起こしたりすることもありますので注意が必要です。

もし不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にご相談下さい。

鵞足炎

投稿日|2018.11.16

 鵞足とは、膝関節の内側にある場所で、縫工筋・薄筋・半腱様筋という3つの筋肉の腱が付着しています。
この場所は、3つの筋肉の腱がガチョウの足の様についているため鵞足と呼ばれています。
縫工筋・薄筋・半腱様筋の3つの筋肉は主に膝関節を曲げる作用があります。
 この鵞足炎は、ランニングやサッカーなどのスポーツをする人に多く見られる疾患です。
練習時や走行距離などが増えると、膝関節の屈伸作用が増えて鵞足部での摩擦が生じ、腱や腱周囲に炎症が起きてしまいます。
その他に痛みの原因として、膝関節や足の形態異常・運動時のフォーム・スポーツシューズや運動の際のグランドや路面なども関係してくる場合があります。

症状として・・・
・膝関節内側の圧痛と痛み
・同部の腫れや熱間
・階段昇降時の痛み

治療としては、練習量を減らし、ストレッチング、アイシングなどを行います。
また、形態異常やシューズに問題がある場合などには足底挿板というものを処方したり、
痛みが長期にわたる場合は局所注射を行うこともあります。

ご不明な点がありましたら、スタッフまでお気軽にご相談下さい。

11月23日(金)午前診療いたします

投稿日|2018.11.16

11月23日(金)午前診療いたします。
〈診療時間〉
8:00~12:30

お間違えの無いようお願い致します。
※午後診療は誠に勝手ながら休診とさせていただきます。

1 2 3 4 5 6
./
コンテントヘッド
top へ戻る