投稿日|2019.9.6
足関節捻挫
捻挫とは靭帯という関節をつなぎとめる役割を持つ組織が
伸びたり切れたりした状態のことをいいます。
なかでも足関節捻挫は日常生活やスポーツ内での受傷など
非常に発生頻度の高い疾患の一つです。
症状
捻挫は靭帯の損傷の程度により3つに分類されます。
1度:靭帯が伸びる
2度:靭帯が部分的に切れる
3度:靭帯が完全に切れる
中でも足関節捻挫の2度3度損傷は重症度が高いので
「足関節外側靭帯損傷」として診断されています。
この状態は靭帯の部分断裂もしくは完全断裂の状態ですので
痛みや足関節外側部分の腫れが目立つようになります。
治療方法靭帯損傷を放置しておいた場合、靭帯が緩んだままで治ってしまい
再度受傷する恐れがあるので初回の処置が重要となります。
具体的には受傷して間もない場合は患部を冷やして腫れを抑え
損傷した靭帯に負担をかけないように固定処置を行います。
捻挫の程度が軽い場合はテーピングや包帯による固定で十分ですが
重症度が高い場合には損傷した靭帯の修復を目的とするために
ギプス固定が必要となります。
ギプス固定期間は3週間程度とし、その後のリハビリとしては再受傷の防止として
足関節周囲の筋力強化とバランス訓練を行います。
また、スポーツ時には予防装具をつけていただく場合もあります。
経過
ほとんどの場合、歩行時の痛みも無くなり
損傷した靭帯も修復されますのでスポーツや仕事への復帰もできます。
しかし、捻挫を何度も繰り返す上に患部以外の痛みや足関節の不安定感が
生じる場合には手術治療を考慮することもあります。
また、足関節の不安定性が長期にわたると関節軟骨の傷害が生じてしまうこともあるので
再度診察をおススメします。
ただの捻挫であると自己判断せずに、まずはスタッフにご相談下さい。