肩・腰・首・膝の痛み・スポーツリハビリ・交通事故の治療なら向日市ひろた鍼灸整骨院にお任せください!

ひろた鍼灸整骨院

tel 地図

京都府向日市寺戸町中ノ段3-1 向日町競輪場 東へ50m

コンテントヘッド

腰椎分離症(2019.1.21)

腰椎分離症とは
成長期(小学校高学年~高校入学時)にみられる腰の痛みの一つに腰椎分離症があります。
これは、腰椎(腰の背骨)の疲労骨折と考えられていて、学校やクラブでの激しいトレーニングにより、腰椎に繰り返し小さな力が加わり発生するものです。

症状
「キャッ」というような急激な腰痛が生じることが多く、腰を後ろに反らした時やひねった時に強い痛みがあります。
また、運動時に痛みがあるが、安静にしている時には痛みがないことが多いです。

診断
レントゲン検査である程度は判断ができますが、腰の痛みがなかなか治まらず分離症が疑われる時には、さらに、MRI、CT検査を撮ります。
・MRIでは分離症が発生した時期を判別し、骨の癒合が望める時期か判断します。
・CTでは分離している骨の状態と、癒合の経過を知ることができます。

治療
「腰椎分離症治療の流れ」に沿って行います。
まずはスポーツ活動を休止し、癒合が望める時には硬性のコルセットを着用します。
完全に癒合するまでの間、痛みに対してリハビリ治療し、スポーツ復帰に向け「腰椎分離症エクササイズ」や再発予防のために「ストレッチ」を同時に行っていきます。

腰椎に分離があるからといって将来的にスポーツができなくなるといったことはありませんが、慢性的な腰痛の原因になったり、分離部が開大し、分離すべり症へ移行することも考えられますのでしっかり治療しておくことがよいでしょう。

ご不明な点があればスタッフまでお尋ねください

肋骨骨折(2019.1.21)

肋骨とは
肋骨は全部で24本ある胸の骨です。両側に12本ずつあり、少しの衝撃でも思いがけずヒビの入る比較的弱い骨です。

発生原因は?
胸や背中を強く打撲した場合や、胸部を前後あるいは左右から強く圧迫されたときに起こります。また、ゴルフ等のスポーツにより肋骨に負担がかかり、疲労骨折を生じることもあります。
なお、加齢により骨がもろくなってきた方(骨粗鬆症)は、くしゃみや咳でも生じることがあります。

症状は?
胸や背中の痛みです。特に笑ったときや咳をしたとき、深呼吸したときに痛みが増強します。
また、胸部を前後もしくは左右から圧迫した場合に痛みを生じます。(介達痛といいます)

診断方法は?
レントゲン撮影により診断します。ただし肋骨の中でも軟骨成分でできている部分に骨折を生じるとレントゲンには写らないので、その場合には上記症状により診断します。

治療法は?
バストバンドという胸部を固定する簡単な装具を用いるのが一般的で、症状に応じて痛み止めや湿布薬を使用します。

治療期間は?
個人差がありますが、大抵痛みは1週間目をピークとして徐々に和らぎ4~6週間ほどで完治します。

ご不明な点等ございましたらスタッフにご相談ください。

末梢動脈硬化症の運動療法(2019.1.21)

ラッチョウ運動
ベッドの上で仰向けとなり下肢を挙上し、足首の回転運動を20~30回行った後、ベッドに腰かけ下肢を下垂する。
一日の内何回も行うことにより下肢への血流が改善されていきます。
例)1日10回くらい

末梢動脈硬化症の治療は、血をさらさらにする薬と運動療法が大切です。
運動は、上記のラッチョウ運動と、歩くことを主に行ってください。
歩くことは、最初は下肢の痛みが出て大変ですが、歩くことで徐々に歩行距離が伸びて血流もよくなっていきます。

不明な点等ございましたらお気軽にスタッフにご相談ください。

閉塞性動脈硬化症(ASO)(2019.1.19)

閉塞性動脈硬化症は、手や足の動脈硬化により、狭窄(血管が狭くなる)や閉塞(血管が詰まる)を起こして、血管の流れが悪くなり、手先や足先へ栄養や酸素を十分に送り届けることができなくなる病気で、手足に様々な障害が現れます。また、60歳以上の男性に多い傾向にあります。

<症状>
閉塞性動脈硬化症の主な症状は4段階あります。
1 無症状・しびれ感・冷感
2 間欠性跛行
3 安静時疼痛
4 潰瘍・壊疽

*間欠性跛行とは?
ある一定距離を歩くと主にふくらはぎが締め付けられるように痛くなり、歩けなくなります。
しばらく立ったまま休憩すると痛みが治まり再び歩けるようになります。この症状を繰り返します。

<危険因子>
喫煙、高血圧、高脂血症(コレステロール値が高い、中性脂肪が高いなど)、肥満、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)、脳血管疾患(脳梗塞など)があります。

<治療>
運動療法、薬物療法、外科的手術があります。
運動療法は、主に「歩く」ことです。症状の初めは歩行時に筋肉が痛くなるので歩行に支障をきたします。しかし、無理のない距離を歩くことで血液の流れが改善するので、長い距離を歩くことができます。
薬物療法は、血液をさらさらにしたり、血管を拡げたりすることによって血液の流れを改善する作用があります。
外科的手術は、動脈硬化によって狭くなった血管を拡げ、血液の流れを改善する療法です。

<まとめ>
閉塞性動脈硬化症の多くは脳・頚動脈、冠動脈などにも動脈硬化を生じており、「全身の動脈硬化病変の一部分症」ととらえることが治療の基本になります。つまり、併存疾患や生活習慣を含めた総合的な治療が必要になります。

ご不明な点等ございましたらお気軽にスタッフにご相談ください。

疲労骨折(2019.1.19)

疲労骨折とは
過度のトレーニングなどにより、骨の同じ場所に繰り返し加わる小さな力により発生する骨折を言います。
これは針金を何度も曲げ伸ばしすると折れてしまう金属疲労にも似ています。

原因
身体の要因
・X脚、O脚
・扁平足、甲高足
・体力、筋力不足

トレーニングの要因
・誤ったトレーニング様式
・過度なトレーニング様式
・急激なトレーニング様式

環境の要因
・固いフィールド
・起伏の多い路面
・不適切なスポーツシューズ

発生場所
多くはランニングやジャンプなどにより発生する脛骨(すねの骨)中足骨(足の甲の骨)や、
ゴルフのスイングにより発生する肋骨などが主ですが、全身の骨に発生する可能性があります。

症状
最初は運動時に軽い痛みを感じますが、安静にすることで軽快します。
しかし、この痛みを我慢して運動を続けることにより、より強い痛みに変わっていき、安静にしていても軽快しなくなります。

治療方法
まず第一に、スポーツ、トレーニングを中止して安静にします。(2~4週間)
この間電気治療を行い、骨折部位に関係しない部位のトレーニング指導のもと行えます。
スポーツ復帰は年齢、体格、骨折部位にもよりますが、約1~3カ月必要です。

疲労骨折は予防可能な骨折です。
再発を予防するためにもトレーニング方法、時間やストレッチなど気にかかることがあればお気軽にスタッフにご相談ください。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 33
コンテントヘッド
top へ戻る